【営業が伸び悩む本当の理由】PDCAサイクルで売上が変わる!現役営業コンサルが悩みに答えます
営業現場でよく聞く悩みのひとつが、「やることはやってるのに成果が出ない」というものです。毎日訪問・架電・提案を繰り返しているのに、契約に結びつかない。このような営業パーソンの共通点は、PDCAサイクルが機能していないことです。
本記事では、15年以上にわたり300社以上を支援してきた営業コンサルタントの視点から、「なぜPDCAが必要なのか」「どう回せばいいのか」を解説します。
なぜ営業にPDCAサイクルが必要なのか?
PDCAとは、以下の4ステップを繰り返す改善の枠組みです。
- Plan(計画):誰に何をどのように売るか仮説を立てる
- Do(実行):実際に営業活動を行う
- Check(検証):成果・課題を数値で振り返る
- Action(改善):次の活動に活かすよう修正する
営業は“勘と経験”の世界と思われがちですが、それでは再現性が生まれません。PDCAを導入することで、「なぜ売れたか/売れなかったか」を言語化・数値化し、次に活かすことができます。
【実例】PDCAサイクル導入で契約数3倍になった中小企業のケース
東京都内のあるリフォーム会社では、5人の営業チームの成約率が月平均12%と低迷。そこで私たちの営業コンサルが入り、以下のようにPDCAを徹底しました。
Plan:仮説の構築
- ターゲット層は60代以上の自宅リフォーム希望者
- 「安心・信頼」を重視する顧客心理をもとに、初回訪問で“押し売り感”をなくすことに注力
Do:計画通りにアプローチ
- 営業マン全員に新しいトークスクリプトと商談フローを共有
- 事前に顧客の家族構成や生活背景をヒアリングするよう徹底
Check:数値と録音で分析
- 商談の録音をもとに、各営業マンの話す割合・質問数を分析
- 成約につながるパターンと失注パターンを分解
Action:改善施策の導入
- 早口すぎる営業マンには話すスピード調整
- 最初の5分間は「商品説明禁止」というルールを設置
結果、たった2ヶ月で成約率は12%→38%に上昇。契約数は約3倍に。この企業は現在もPDCAを月単位で回し続け、営業の属人化を防いでいます。
営業の「悩み」は感覚では解決しない
PDCAが機能していない企業ほど、営業会議では「感覚論」が飛び交います。
- 「もっと熱意を持って」
- 「とにかくアポを増やせ」
- 「お客さんの気持ちになれ」
これらは決して間違いではありませんが、具体的な改善にはつながらないのです。営業で成果を出すには、「誰が」「どの場面で」「何を言ったとき」に契約につながったかを分析する必要があります。
この“構造的な振り返り”こそが、PDCAの真髄です。
「営業 コンサルします」|無料相談受付中
私たちは営業の悩みに特化した営業コンサルティングサービスを提供しています。
- 現場同行によるPDCA分析
- トークスクリプトの最適化
- 営業マネージャーへのマネジメント研修
初回60分は無料相談を実施中。単なる理論ではなく、現場で“明日から使える改善策”を提供いたします。
まとめ|売れる営業は「仕組み」で作れる
営業の成果は、才能ではなく仕組みで決まります。
PDCAサイクルをしっかりと回せば、誰でも「再現性のある成果」が出せるようになります。
- 自分の営業を見直したい方
- 部下の指導に悩むマネージャー
- 組織として売上を安定させたい経営者
そんな方は、まずはPDCAの見直しから始めてみてください。
私たち営業コンサルが、あなたの課題解決を全力でサポートします。
https://www.happyconsulting.site/
関連キーワード:営業/コンサルします/営業の悩み/PDCAサイクル/営業改善/営業研修/営業代行/営業成約率向上